有限会社 南ぬ島交通
会社概要
社名 | 有限会社 南ぬ島交通 |
---|---|
設立 | 平成16年11月25日 |
資本金 | 800万円 |
所在地 | 沖縄県石垣市字新川822-10 |
TEL | 0980-87-5882 / 0980-87-5491 |
FAX | 0980-87-5883 / 0980-87-5492 |
info@painushima-kanko.com | |
役員 | 代表取締役:下野 英信 取締役:田盛 孝子 |
事業内容 | 一般貸切旅客運送事業 運行管理者:5名 整備管理者:5名 |
従業員 | ドライバー:15名 バスガイド:5名 事務員:1名 |
所有バス | 【大型バス】 正座席49席7台、正座席45席8台 【小型バス】 正座席22席1台 【マイクロバス】 正座席21席1台 【ハイエース】 正座席14席1台 |
取引先銀行 | 琉球銀行 |
主な取引先 | JTB沖縄、農協観光株式会社、株式会社九州国際、平田観光、H.I.S |
運輸安全マネジメント
南ぬ島交通 安全方針
私達は全ての事業活動において安全を最優先します。
- 社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に指導的な役割を果たす。また、現場における、安全に関する声に真摯に傾けるなど現場の状況を踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)をを確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上を図ることに努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
代表取締役 下野 英信
重要施策
安全方針に基づき、次の事項を踏まえた取り組みを重点施策とする。
- 運輸の安全が最も重要であるという認識を徹底し、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守すること。
- 輸送の安全に関する費用の支出・投資を積極的かつ効率的に行う。
- 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正処置又は予防措置を講ずる。
- 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立する。
- 輸送の安全に関する教育及び研修の計画を作成し、これらを的確に実施する。
輸送の安全に関する2020年度目標
基本方針に基づき達成すべき目標として、2020年度の目標を次の通り定め、具体的な行動を講じます。
- 事故削減目標
重大事故 交通事故 目標 実績 目標 実績 2019年度 0件 0件 0件 1件 2020年度 0件 0件 0件 0件 ★連続無事故記録275日を更新する。(社内掲示板に継続日数を掲示)
- 関係法令及び社内規定の遵守の確保
関係法令及び社内規定(安全管理規定)の遵守は、四半期毎に教育を実施します。
- 輸送の安全に関する具体的な計画
- 本社において運転者年間計画を作成し、初任・適齢・現任運転者に対する関係法令の遵守、ヒヤリハット等の小集団教育を実施して輸送の安全確保に向けた意識の向上に計ります。
- 輸送の安全に関する教育、研修の計画を作成し、これを実施します。
◇事故防止安全教育・・・毎月1回開催
◇事故防止対策会議・・・四半期毎1回
◇事故惹起者に対する指導・・・事故発生時
◇外部機関の研修会・講習会の受講・・・随時 - 交通安全運動期間中は、事故防止運動を実施します。
◇春の全国交通安全運動
◇夏の交通安全県民運動
◇秋の全国交通安全運動
◇年末年始交通安全県民運動
- 輸送の安全に関する投資額
教育等に関する項目 健康管理に関する項目 設備・機器に関する項目 安全教育費
(適性診断・講習及び受験費含む)・・・50万円
外部教育教材費(1年分)・・・40万円健康診断受診費・・・20万円 アルコールチェッカー保守・・・10万円
デジタルタコグラフ装着(6台分)・・・169万円
音声ガイダンス(4言語対応)・・・620万円 - 内部監査
安全を管理する規定の遵守状況は、内部監査を年1回以上実施し、必要に応じて是正措置又は予防措置を講じます。
- 情報の連絡体制の確立
安全会議及び運行部会議を毎月1回以上開催し、情報を常に共有します。
2019年度